妊娠後期になると便秘はますます酷く|初期のうちから対策を
妊娠後期には、今まで便秘にならなかった人がなってしまったり、便秘が悪化してしまう可能性が高くなります。また、出産が近づいて、便秘を解消する方法も限られてくるので、ますます症状は悪くなってしまいます。
お腹の赤ちゃんが腸を圧迫
妊娠後期になると、大きくなったお腹の赤ちゃんが小腸や大腸を圧迫します。このため、腸の動きが鈍くなってしまい、便秘になります。赤ちゃんが大きくなればなるほど便秘は悪化してしまいす。
運動不足による筋力低下
妊娠初期や中期に比べて動きにくくなったり、安静にしている時間が多くなるため、運動不足になります。運動不足になると腹筋が衰え、便を押し出す力が弱くなってしまい便秘になります。
貧血解消の鉄剤
さらに、妊娠後期になると貧血になる人が多くなりますがその際に処方される鉄剤には腸の動きを鈍くする副作用があります。
妊娠初期からしっかり便秘対策を
妊娠後期は便秘になりやすいので、妊娠初期からしっかり便秘予防を行いましょう。特に、食べ物に気をつけることが大切です。
便が硬くなると出にくくなるので、しっかり水分補給をして便に水分を含ませましょう。水分は一度にたくさん飲んでしまうと、おしっこで排泄されやすくなるので、少量をこまめに飲むようにしましょう。
また、わかめやこんにゃく、果物をたくさん摂ると便が柔らかくなります。これらの食べ物に多く含まれる水溶性食物繊維は、保水性が高く、水を含むとゼリー状になるため便を柔らかく保つことができます。
腸内環境を整えることも大切です。
腸内環境が整えば、腸の動きが活発になり、便の排泄がスムーズになります。腸内環境を整えるためには、まずは善玉菌の1つである乳酸菌を摂りましょう。
乳酸菌はヨーグルトやチーズなどの乳製品、キムチや納豆、味噌などの発酵食品に多く含まれています。特に、発酵食品に含まれている植物性乳酸菌は生命力が強いので、腸まで生きたまま届くので、効果が高いといわれています。
また、オリゴ糖を摂ると、腸内細菌の1つであるビフィズス菌を活発にすることが出来るので、腸内環境が整い、便秘解消につながります。オリゴ糖は、野菜などに少量含まれていますが、製品化されたものがあるので、そちらを利用したほうが効率よく摂取できます。