食物繊維を摂っても効果がない|食べ方が間違っていると便秘が改善されない
便の量を増やしたり、便を柔らかくするなど便秘解消に食物繊維は有効です。しかし、食べ方を間違ってしまうと便秘を悪化させてしまう可能性もあります。
食物繊維には、穀物や根菜類、野菜などに多く含まれる不溶性食物繊維と海藻類やこんにゃく、果物などに多く含まれるる水溶性食物繊維があります。
不溶性食物繊維は、便の量を増やしたり、腸を刺激して排便を促す働きがあります。水溶性食物繊維は、水に溶けてゼリー状になるので、便をやわらかくしたり、腸内での便のすべり良くする働きがあります。
便通を改善させるためには、この2種類の食物繊維をバランスよく摂取ことが重要です。理想的な摂取量の割合は『不溶性食物繊維』対『水溶性食物繊維が』が2対1です。
食物繊維がお通じに良いという話から、野菜ばかり(不溶性食物繊維ばかり)食べてしまう人がいますが、症状が悪化してしまうので止めたほうが良いですよ。
不溶性食物繊維ばかりを摂っていると便が硬くなったり、ガスの発生が増えてしまいます。不溶性食物繊維と併せて、水分と水溶性食物繊維をしっかり摂ってください。
水溶性食物繊維は、穀物ではライ麦パンやパスタなど野菜ではオクラ、玉ねぎ、にんじん、大豆など、海草類や果物などに多く含まれています。
食物繊維だけではなかなか便通は改善されません
食物繊維によって十分な量の柔らかい便が作られても腸の動きが鈍っていては、なかなか排泄されません。なので、食物繊維を摂るだけでなく、腸の動きを活発にさせることも大切です。腸の動きを活発にさせるためには、腸内の善玉菌を増やして、環境を整えることが必要です。
<注意>
便秘と下痢を繰り返す場合は、不溶性食物繊維の摂りすぎに注意です。この症状はストレスにより腸が緊張しているときに起こります。
このとき腸は敏感になっているので、不溶性食物繊維により、腸を刺激してしまうと、便秘が悪化したり、下痢を引起してしまうことがあります。刺激の少ない水溶性食物繊維を中心に摂ることが大切です。
このような症状を改善するときにも、腸内環境を整えることは大切です。