便秘で口臭がきつくなる|悪玉菌を減らし臭いの元になるガスを減らす
口臭は、虫歯の穴、歯周ポケットや舌の上にいる細菌やバクテリアが原因になることがあります。このような口臭は、歯の治療をしたり、歯磨きをしっかりすればなくなります。
しかし、どんなに口をきれいにしても取れない口臭があります。その口臭の原因が便秘です。
腸の中に長い間溜まった便が腐敗して、臭いガスを発生するようになります。このガスはおならやゲップとして、身体の外に排泄されます。
しかし、おならやゲップで排泄しきれなかった臭いガスは、腸の壁から吸収され、血液中に溶け込み、全身へ運ばれます。
そして、肺で血液に含まれている臭いがガスが取り除かれ、空気と一緒に口から排泄されます。つまり、便秘になってしまうと、腸の中で発生したウンチの臭いが呼吸として、口から出てきてしまいます。
このような口臭を防ぐためには、腸内にいる善玉菌を増やし悪玉菌を減らす必要があります。
善玉菌は腸の動きを活発にして便秘を防ぎます。逆に、悪玉菌は腸の動きを鈍らせ、さらに腸に入ってきた食べ物を腐敗させ、臭いガスを発生させてしまいます。
腸内にいる善玉菌、悪玉菌は腸の中に入ってきた食べ物を栄養源として活動しています。つまり、善玉菌、悪玉菌を増やすも減らすも食事の内容に影響されます。
善玉菌の栄養源となるのが食物繊維や乳酸菌、オリゴ糖など悪玉菌の栄養源となるのが高脂質、高タンパクな食べものです。
詳しい内容はこちらの記事にも書いているので参照してください。